777件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-15 12月15日-04号

1954年,学校給食法が制定され,2018年に文部科学省実施した調査によると,小学校では98.5%,中学校では86.6%で,完全給食実施されるまで広がりました。ここでは,学校給食の果たしている役割を伺います。答弁を求めます。 ○三宅繁博議長 東  誠教育長。 ◎東誠教育長 学校給食の果たしている役割についてお答えいたします。 

四国中央市議会 2022-12-14 12月14日-03号

しかしながら,ICTに関する教職員スキル習得に当たりましては,文部科学省ICT教育アドバイザーである放送大学中川教授をはじめとして有識者を招聘し,先進的な研修を重ねて実施しているほか,各ソフトメーカーによる操作研修等を数多く実施いたしまして,教職員ICTスキル向上への手厚い支援に努めております。 

宇和島市議会 2022-12-09 12月09日-04号

文部科学省からの通知を受けまして、宇和島市におきましても令和3年6月に、全小・中学校に向け不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合の出席扱いとする方針を通知し、運用を開始しているところでございます。令和4年10月末現在、オンライン授業活用により出席扱いとなっている児童生徒は3名となっております。 以上です。 ○議長石崎大樹君) 松本 孔君。

宇和島市議会 2022-12-08 12月08日-03号

しかしながら、今ほど議員が紹介されました川崎氏の日本も遅過ぎることはないという言葉、文部科学省の来年度の支援方向性から、日本ギフテッド教育に対する考え方も変革の時期を迎えているものと受け止めております。 昨年度の中教審の答申は、目指すべき令和日本型学校教育の姿を、全ての子供たち可能性を引き出す個別最適な学び協働的学びの実現というふうにいたしました。

四国中央市議会 2022-09-14 09月14日-03号

文部科学省の2020年度学校保健統計調査によると,裸眼視力1.0未満の児童生徒増加傾向にあり,小学校37.52%,中学校58.29%と,いずれも過去最多となっているとしています。 これらの状況を踏まえ,文部科学省は4月19日,眼科医等学校関係者による子供たちの目の健康等に関する今後の対応についての意見交換会を行う懇談会を開催されています。 

宇和島市議会 2022-06-17 06月17日-04号

5月24日付の文部科学省「学校生活における児童生徒等マスク着用について」という通知を受けて、現在これに基づいた対応を行っております。 就学時につきましては、マスク着用が不要な場面として、体育の授業運動部活動登下校時等を挙げております。これからの時期には特に熱中症のリスクが高いことから、これへの対応を優先し、児童生徒に対し、場面に応じてマスクを外すよう指導しております。 

愛南町議会 2022-06-17 令和 4年第2回定例会(第3日 6月17日)

ちなみに文部科学省のほうでは、特色のある科ができるように、随分規制は緩めたはずだというふうに言われておりますので、そちらのほうも県と考えていってはいかがでしょうか。  なお、同僚議員も先ほどから何回も言われてますが、外に行かないようにするのではなくて、外から来るようにすると。

四国中央市議会 2022-06-15 06月15日-03号

また,教職員のさらなるスキルアップを図るため,文部科学省を通じて本市ICT活用アドバイザーをお願いしております放送大学中川先生による講演を実施いたしております。 さらに,子供たちデジタル社会の中で身を守る力を養い,具体的なスキルを身につけるためのデジタル・シティズンシップ教育実施のため,第一人者であります国際大学の今度客員研究員を招聘し,研修授業全国的に先駆けて実施いたします。 

四国中央市議会 2022-06-14 06月14日-02号

ただし,これは文部科学省が提供するソフトによる試算結果であり,建物の詳細な劣化状況等は未調査でありまして,学校ごとの個別具体的な情報は反映されておりません。 したがって,今後,長寿命化改修を進めていくに当たっては,建物躯体劣化状況など詳細に調査の上,費用対効果を勘案しながら慎重に進めてまいりたいと考えておりますので,よろしくお願いできたらと思います。 ○井川剛議長 横内博之議員

愛南町議会 2022-06-13 令和 4年第2回定例会(第2日 6月13日)

3、学校敷地内の除草剤使用については、平成22年に文部科学省発刊の学校衛生管理マニュアル、さらに平成29年には文部科学省、住宅地等における農薬使用についてで、再周知指導の徹底を求めています。そこで、影響を受けやすい子供については、特に教育委員会学校で、子供が立ち入らない区域に限定するとか、散布後数日は立入禁止の札をする等、申合せ事項をつくってはいかがでしょうか。  以上、お尋ねいたします。

四国中央市議会 2022-03-11 03月11日-05号

校則見直しについての取組ということで,昨年6月に文部科学省から各都道府県教育委員会に出された通知校則見直し等に関する取組事例には,教育委員会取組として(質問時間終了の合図)実態調査実施,人権に配慮した内容となっているかという観点から見直しを行う通知などが上げられています。児童生徒校則に対する理解を深め,主体性を培う機会にもなりますとあります。 

四国中央市議会 2022-03-10 03月10日-04号

昨年6月,文部科学省から,校則見直し等に関する取組事例という表題で事務連絡がありました。その中の文章を抜粋して読ませていただきます。 学校を取り巻く社会環境児童生徒状況は変化するため,校則内容は,児童生徒の実情,保護者考え方地域状況社会の常識,時代の進展などを踏まえたものになっているか,絶えず積極的に見直さなければなりません。 

宇和島市議会 2022-03-09 03月09日-03号

最後に、廃校に関する情報の外部への提供につきましては、学校の跡地における利用の促進を図るため、文部科学省が行っておりますみんなの廃校プロジェクト、現在活用用途を募集している廃校施設の一覧に本市情報を提供し、掲載し、幅広く周知を行ったところでございます。 今後といたしましても、効果的な周知を含め、利活用案の検討を進めてまいりたいと考えております。 以上です。     

四国中央市議会 2022-03-08 03月08日-02号

一方で,文部科学省が急ピッチ進めてきたGIGAスクール構想により,全国学校ICT環境が一斉に整備をされ,その中で本市取組は比較的順調に進んでいると聞いております。 また,安心した通信回線を整備し,学校授業だけでなく様々な事情で登校できない児童生徒に対しても,オンライン授業や双方向でのリモート指導など取組を進めていることもお聞きをしております。